WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

こんにちは!寒い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

2年マネージャーの神戸です。

本日20歳の誕生日を迎えました(*^ω^*)

東大野球部は冬生まれが少ないようで、久々の誕生日ブログですね!

 

ここ数年は誕生日がくるたびに時の流れの速さを感じていますが、

本当に速いもので野球部での生活も、もう折り返し地点まで来ているんですね…

これからの2年間も今まで以上に精一杯頑張っていきたいです。

 

さて、今回はあまり知られていないであろう私たち女子マネージャーの仕事の中から、

毎月楽しみながら作っている野球部カレンダーについてご紹介したいと思います。

 

このカレンダーは東大野球部の公式ホームページのトップからダウンロードでき、

今月はをテーマとしたオフショット満載のものです(Φ∀Φ)ノ

 

 

このカレンダーの作成にはPhotoshopを使用するのですが、

Photoshopなどいじったこともなかった私は

操作をマスターするのにだいぶ苦労しました…

 

しかし、数ある写真の中からテーマにあった写真を選び、

編集する作業は毎回とても楽しいです。

 

毎月、選手の神宮での姿や貴重なオフショットが満載で、

さらに東大野球部の練習試合の予定も書いてあるものですので、

ぜひご覧になって下さい!

 

それでは、寒さはまだまだこれからが本番ですが、体調を崩されぬようご自愛ください。

今後とも応援の程、よろしくお願い致します!

 

2年/マネージャー/神戸 美花(浦和明の星女子高校出身)

当ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
1年の坂東です!

吉津前主務の4年間の締めくくりのブログの次に書くことといえば、
勿論新男子マネージャーの紹介ですね。始まりは終わりとともにあるものです。

というわけで改めてご挨拶を・・・

この度東京大学野球部の1年マネージャーとなりました私、坂東秀憲と申します。
同期に男子マネージャーが不在ということで就任する運びとなりました。

さて、突然ではありますが、みなさんは「野球部のマネージャー」というと
どんな仕事を思い浮かべますでしょうか?
高校野球のイメージでいくとお茶出し、球入れ、洗濯などが思い浮かぶでしょう。
実際僕も以前はマネージャーというとそういうイメージを持っていました。

しかし大学野球となると、その実状は全然違ったわけです。
部の財政の管理、道具の購入、合宿や遠征、オープン戦の調整や広報活動等が
主な仕事となり、その役割は字義通り運営者といったところでしょうか。

まだ働き始めて短い期間ではありますが、これらの仕事は
非常にやりがいのあるものだと思いますし、これからチームの勝利のために
自分の持てる力を最大限に発揮したいと思っております。

また、同期である今年の1年生の選手たちは非常に頼もしいです。
今回の秋季リーグ戦までで半数以上の8人がベンチ入りを経験、6人が試合に出場。
レギュラーを掴んだ選手もおり、来年以降も大いに活躍が期待できるでしょう。
そんな彼らに負けぬように、まだまだ未熟ではありますが私も精進致します。

個人的な目標ではありますが、自分は現場に近いマネージャーでありたいですね。
というわけでちゃんと筋トレとかもやり、後ろから選手を煽ろうと思います(笑)

最後は冗談交じりになりましたが、やることは違えども、
マネージャーも「勝利」という、選手と同じ目標に向かっています。
そして3年後は、経験した素晴らしい思い出をこのブログに綴り卒部する予定です。
どうぞ応援よろしくお願い致します。

1年/マネージャー/坂東 秀憲(栄東高校出身)

こんにちは。 そしてお久しぶりです。

4年・前主務の吉津周平です。

最終戦終了から5週間が経ち、世代交代・監督交代等があり、リーグ戦が遠く感じられます。

明治神宮大会の運営補佐を先週終え、マネージャーの仕事も残りわずかで既に退寮しました。

 

3年前の春、高校の同期で東大野球部前々主将の岩﨑を追うように東大野球部に入部したものの、大学野球のレベルの高さに壁を感じていました。

そこに、同期にマネージャー不在という中でマネージャーを選ばなければということになり、自分がやることとなりました。

マネージャー生活ではミスも多く、辛いことも少なくなかったのですが、多くの素晴らしい人に出会え・様々な経験が出来、マネージャーになって良かったと思います。

 

2010年春の早慶2回戦・スタンドの応援の一体感に圧倒されたこと。

2010年秋東早1回戦4年間で唯一の勝利。優勢になってからの球場の雰囲気・翌日の新聞から感じる、「すごいことをやった」感。

2010年秋の優勝決定戦・チケット完売後も、席が空くのを外で待っている人の列があり、六大の凄さを垣間見たこと。

2012年春の明早3回戦・岡大の起死回生の逆転3ランに心動かされたこと。

2012秋の慶東1回戦・勝ち越した時のベンチの盛り上がりと意外と冷静だった自分がいたこと。

 

など、一生忘れないようなことを挙げればキリがありません。

特にリーグ戦でのベンチでの感覚・球場全体の雰囲気は心に深く刻まれております。

 

4年間終えて思うのは、「自分は野球が大好きだ」ということです。

今後、六大学のような表舞台で直接野球に関わることはありませんが、後輩のサポートなどで間接的に関わっていければと思います。

 

最後になりましたが、この4年間東大野球部を支えて下さった方々、応援して下さった方々、誠にありがとうございました。

今後とも東京大学野球部を宜しくお願い申し上げます。

 

4年/前主務/吉津 周平(海城高校出身)

2012.11.19

大学生活!

こんにちは!東大野球部1年の高木です。

 

東大野球部では新チームに変わり、新しい体制の下で緊張感のある練習がスタートしています。
そんな中、数ある新しい決まりごとに「一日5時間以上勉強する」というものがあります。
そこで今回は勉強面、主に大学生活について少しお話ししたいと思います。

 

 

僕達1、2年生は球場のある本郷ではなく、駒場にあるキャンパスで勉強をしています。
駒場では本当に様々な分野のことを学ぶことができ、履修登録の時はどれを取ろうか迷ってしまうくらいです。
授業の中で僕が一番好きなのは中国語で、毎回とても新鮮な気持ちで受けさせて頂いてます!あ 成績とは比例してないですが(笑)。

 

勉強以外の大学生活も少し触れようと思います。東大はクラスの結び付きが非常に強いので、休み時間や空きこまは大抵クラスの友人達と一緒にいます。
クラスの友人達は皆優しく、僕が単位を落とさないように勉強を見てくれるのでとても感謝しています!

 

野球も勉強も全力で、これからも高いレベルでの文武両道を目指していきたいと思います。
これからも応援、宜しくお願いします!

1年/外野手/高木 一史(土佐高校出身)

こんにちは
今年度、東京大学運動会硬式野球部主将を務めさせていただきます、3年の黒沢俊哉
です。

昨シーズンは温かいご声援ありがとうございました。

チームは勝利にあと一歩のところまで迫ったものの、勝利をつかみ取ることはできませんでした。

私個人といたしましても、実力不足故に試合に出ることができず、悔しく、同時に大申し訳ないという思いを致しました。来年のシーズンに向けて気を引き締めて努力 していきたいと思います。

 

さて、昨日新チームが始動しまし た!今年のチームには結構特長のある選手が多いです。

たとえば守備に自信のある者、打球の速さに自信のある者、小技が得意な者など…

今はまだ実績のある選手が少ないですが、冬を越えて成長すれば必ずリーグ戦でも結果を残すでしょう。

この冬を通して各々の持つ特長を他大学に通用する武器に仕上げ、まず春のリーグ戦一勝をつかむことができるよう部員一同頑張っていきますので、応援よろしくお願い致します!



3年/主将・内野手/黒沢 俊哉(渋谷教育学園幕張高校出身)

2012.10.28

新人戦!

こんにちは。2年の毛利です。

 

今季のリーグ戦も結局一勝も出来ずに終わってしまい、個人的にも怪我ばかりで、

唯一投げられた試合も打たれてしまうという情けない結果に終わってしまいました。

 

 

しかしいつまでも落ち込んでいるわけにはいきません。

何故なら早慶戦終了後すぐに新人戦が控えているからです。

 

自分が入部してからの三回の新人戦では全て完敗してしまっており

僕たち二年生にとっては今回が新人戦で勝つ最後のチャンスになります。

 

僕たち下級生は新人戦で勝つ経験ができれば

今後のリーグ戦で勝利を目指す上で大きな財産になると考え、

事前に何回もミーティングを重ねた上で今まで以上に気合いを入れて新人練習を行ってきました。

 

勿論リーグ戦同様相手のレベルは高いですが、今年の一年生は動きのいい選手が多く、

個人的にもかなり手応えは感じているので、絶対に勝ちたいと思います。

 

 

 

リーグ戦に比べて注目度の下がる新人戦ですが、少しでも応援して頂けると嬉しいです。

 

 

2年/投手/毛利 拓樹(横浜翠嵐高校出身)

皆さんこんにちは!!

2年の芦田拓人です。

 

一昨日、東京六大学秋季リーグ戦の東京大学の全日程が終了しました。

結果は0勝10敗1分け
目標としていた勝ち点も、2年ぶりの勝利もあげることはできませんでした。

悔しいです。悲しいです。

しかし一方で卒部された4年生の方々が残してくださった種を来季こそ咲かせるべく、
目は常に前を向けていかなければと気持ちを切り替えています。 

まずは来週の新人戦です。
ファンの方々にも、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。

 

 

・・・

 

さて、なぜこんな挨拶を僕がしているのかといえば、今日10月23日僕の誕生日だからです!誕生日ブログというやつですね!!

 

誕生日ブログの性質上、来年再来年のシーズン終了直前後にまた自分に回ってきてしまうのかと思うと、楽しみなような恐ろしいような・・・

というわけで、今日!21歳になりました!!

去年の10月23日、ハタチという響きにただニヤニヤしていた僕ですが、21歳というと何だか本当に大人になったような気がして、一人で責任感を感じ一人でそれにつぶされてます。

忘れていました。このブログにはもう一人登場人物がいます。
日々僕とルームシェア生活で寝食を共にする、2年外野手の有井祐人君です!

そう、実は彼も10月23日生まれ!!同じ誕生日です!!

ただ、貴重な貴重な浪人時代を過ごした僕と違い、彼は誤って東京大学に現役で入学してしまったため、年齢は僕の一つ下、20歳です。
せいぜいハタチという響きにニヤニヤしててください。ふん…(´_≻`)

しかもなぜか今度僕が彼に人生の先輩としてご飯をごちそうすることになっています。
全く納得いきません。

有井君さ、人見知りなのもいいけどそろそろ皆さんにご挨拶しなきゃ、
ほら、何か一言さ。

 

 

『愛媛バカにすんなよ!』(有井)



地方出身者も多い東大野球部でも群を抜く地元愛を持つ有井くん。

愛媛を馬鹿にする発言を決して許さず、その愛のあまり他の地方都市をド田舎呼ばわり!
松山の球場でプロ野球のオールスターがテレビ中継されようものなら「野球じゃなくて松山市内映せよ!」と叫ぶ始末。

県知事選にでも立候補するつもりなのでしょうか。
まあ東京のど真ん中で生まれた僕としては全て、ザレゴトです。

こうは言っていますが、実際はとてもいい男です。
先日、しばらく体調不良で家を空けていた自分の帰宅祝いにケーキを作ってくれました。
感謝!

進学先も工学部システム創成学科と同じで、非常に共通点が多いんです!

これからもよろしくね!

ちなみに、10月23日は津軽弁の日、だそうです。
それでは青森出身の東大野球部ファンの皆様へ向けて。

きなかんごうかいさいってきたね

失礼します(^_^)

芦田
2年/投手/芦田 拓人(私立武蔵高校出身)

どうもこんにちは!2年外野手有井です。

今日10/23で二十歳を迎えるということで書くことになりました!なんとルームシェアで共に生活している芦田くんも今日が誕生日!

 

ハッピーバースデー(^^)

 

ちなみにもう一人のルームメート北村くんは4/23で三人とも23日生まれなんです!はい(^^)

 

おめでたい話はここまででここからは真面目に♪

 

 

中学時代から東京六大学で活躍したいと思い、この部に入部してはや2年が経とうとしています。
この2年間、オープン戦、リーグ戦を通じて思うような結果が出せず、もどかしく、また申し訳ない思いでいっぱいです。4シーズン目も不発で終わってしまいましたが、10/23に迎える20歳という誕生日を機に今までの自分を払拭し新たな気持ちで大好きな野球に取り組み、素晴らしい1年にしたいと思います

 

両親を始め沢山の人のおかげで今自分が大学に通い、野球ができているということに感謝し、神宮で大活躍する20歳の自分を思い描いて1日1日を過ごしていきます!応援よろしくお願いします!

 

芦田くんも今回ブログを書いていて、本人いわく 「もう傑作よ」らしいので楽しんでください(^^)笑

失礼します^^

 

2年/外野手/有井 祐人(新田青雲中等教育学校出身)

こんにちは。

4年主将の永井です!

 

 東大野球部での4年間もあっという間に過ぎ、もう残すところ1カードとなりました。

 

しかし!

 

あと1カードは、勝ち点を取れば15年ぶりに最下位脱出という願ってもない組み合わせとなりました!

 

 

チーム一丸で必ず勝ち点をとって、笑って卒部したいと思います。

 

 

 

思えば4年間は苦しい、悔しいことがほとんどでした。

 

1年の時は部を辞めようとも思ったし、2年ではレギュラーがとれず、

悔しい思いばかりでした。

リーグ戦に出始めても活躍できず、いくら練習してもなかなか勝てませんでした。

キャプテンになってからも、自分の不甲斐なさを強く感じました。

 

しかし、先輩や同期、両親など、本当に多くの人の支えや励ましがあって、

充実した4年間を過ごすことが出来ました。

 

そして、野球人生の最後をこのチームで迎えられて幸せです。

本当にいいチームだと思います。

 

繰り返しになりますが、このチームで、必ず勝ち点をとって終わりたいと思います!

 

 

最後に、結果を残せないばかりの4年間でしたが、応援してくれたファンの皆様、

ありがとうございました!

 

苦しい時もその声援に背中を押され、ここまでやってこれました。

 

最後は一緒に笑いたいと思います!

 

 

あと1カード、熱い熱い応援をよろしくお願いします!!

 

永井1019

 

4年/主将・外野手/永井 兼(東海高校出身)

2012.10.17

立教戦!

こんにちは!

2年マネージャーの籔です。ちなみにこの記事の公開時間は夜の7時なのでもはやこんばんは!です(笑)

 

 

・・・どうでもいいですね。

 

 

 

そんなことより、秋のシーズンの最終カード立教を週末にひかえた今日、本郷と駒場の両キャンパスでは応援部によるデモンストレーションが行われました!

今回は駒場でのデモの様子をお伝えします!

 

デモンストレーションでは、大学の構内で神宮球場の応援席の雰囲気を体感してもらおう!そして本物の神宮球場に足を運んでもらおう!ということで、応援部による東大のチャンスパターンや運動会歌「ただひとつ」の演奏が行われます。

 

 

 

 

↑デモの様子

デモは毎回昼休みに行なわれるのですが、デモが行われる時は食堂前に大勢の学生が集まってきます。

 

 

そして今回、次が最終カードということもあり、弊部の選手も4名参加させて頂きました!

 

左から、関(1年/投手)飯田(1年/内野手)笠原(2年/内野手)初馬(2年/投手)

 

 

 

お気づきの方がいるかもしれませんが、全員1,2年の下級生達なんです!

というのも東京大学は1,2年生が駒場で、3,4年生は本郷で主に授業を受けるので、デモを見てくれる人達の親しみがわくように、リーグ戦で活躍している1,2年生のこの4人が参加しました。

 

いつも神宮のグラウンドで聞いている応援ですが、こんな間近で聞くことはありませんし、試合中は目の前のプレーに必死で自校の応援を聞く余裕はありません。

4人にはいつも聞こえてくる応援が今日はちょっと違って聞こえたかもしれませんね♪

 

 

 

最後に、この4人に応援部への思い立教戦への意気込みを聞いてみました。

 

今日のデモをしていただいてとてもありがたく思いました。立教戦では点をとられないように頑張ります!(関)

 

応援部の方々今日はありがとうございました。いつも迫力のある応援ありがとうございます。最終カードはチャンスで打って勝ち点を取るので応援よろしくお願いします。(飯田)

 

応援部みなさんの熱い演舞を目の当たりにして、大変感動しました。立教戦に勝って、彼等と共に喜びを分かち合いたいと思いました。(笠原)

 

いつも一緒に戦ってくれている応援部に改めて感謝の気持ちがわきました。そんな応援部の為にも勝利を掴み取りたいと思います!(初馬)

 

 

 

リーグ戦では上級生の活躍が目立っていますが、下級生も負けていません!

立教戦は上級生に加え、彼ら下級生も活躍してチーム一丸となって勝利、そして勝ち点を取りに行きます!応援よろしくお願いします!

 

----------------------------------------

★★★秋季リーグ戦 対立教大学★★★

 

10月20日()  13:30  試合開始予定  三塁側

10月21日()  11:00    〃     一塁側

 

◎10月21日(日)の試合の応援席に東大生(院生も含む)先着100名様を無料招待します!応援席入口にて学生証をご提示ください。