こんにちは、新3年外野手の高橋壮です。
今日は僕の高校時代について書きたいと思います。
高校でも野球部に所属し平日は練習に励み、休みの日には試合にあけくれ、落第しない程度に勉強し・・・
となんだかあまり今と変わらない生活を送っていました。
大変さは今に比べれば大分劣りますが、当時は当時なりに本気で部活に打ち込んでいましたし、その時のチームメイトは今でもいい友達です。
野球以外のことでいえば、文化祭や体育祭などの学校行事が楽しみだったことが懐かしいです。
僕は男子校だったので1年で唯一同年代の女子と話すチャンスのある文化祭はとても楽しみでした。
野球部は文化祭の日に招待試合をしたりして実際なかなかチャンスは多くはなかったのですが・・・泣
また、体育祭も忘れられない大きなイベントです。
僕の高校には「100人フットボール」というルールは省きますが、殴る蹴る何でもありの格闘技のような競技があり、皆普段のうっぷんを晴らすかのように生き生きと参加していました。
まあうっぷんを晴らそうとしすぎて積極的に参加しすぎた結果、腕を骨折したりする大馬鹿者もいましたが・・・
と、こんな感じで高校生活を満喫していました。
今となって考えるともう少し勉強はしておけばよかったとは思いますが(笑)
最後になりますが、今後も東大野球部に熱いご声援をよろしくお願いします!

2年/外野手/髙橋 壮(私立武蔵高校出身)
こんばんは!3年外野手の紺野です。
今日は2/9なのですが、実は今日で22歳になりました!
今日の朝の集合の時に1年の袖野が、
「今日は紺野さんの誕生日なので皆でお祝いしましょう!」
と言ってくれてなんと部員全員にバースデーソングを歌ってもらいました!笑
(なんと監督、助監督にも歌って頂きました。ありがとうございます!)
僕たち新4年生は今年が最後の一年となるわけですが、僕たちが入部してからの3年間で東大野球部の環境は劇的に変わりました。
谷沢さん・桑田さん・今久留主さんを始めとするコーチの方々のご指導、
東大球場の芝の張替え、一誠寮の整備、など本当にご協力頂いている皆さんのおかげで
どんどん野球に集中できる環境が整っていっていると感じています。
あとは本当に、勝利という結果を出すことだけが恩返しになると
部員全員が考えています。
ファンのみなさまも今年も一年間、どうぞご声援よろしくお願いします!

3年/外野手/紺野 大地(米沢興譲館高校出身)
こんにちは。文学部国語学科に内定しました石上です。
僕は小さい頃から、言語に興味があり、自分の使う日本語もいつも正しくありたいと思っていました。
他人の間違った日本語の使い方、誤って発せられたアクセント、誤字脱字…それらすべてを許したくない僕は、「その使い方違うよ!!」「その発音へんだよ!!」などと、注意して正したこともありました。
そして、大学進学が現実的なものとなり始めた22才の冬の夜に、ふと思い立ったことがありました。
「英語だチャイ語だいってるけど、今必要なのは正しく母国語を使う能力なんじゃないのか。正しく日本語を使えなくて、東大生と言えようか、いや言えまい―」
かくして僕は、黒岩助監督への憧憬もあり(黒岩助監督は国語学科出身です)三年生になったら文学部国語学科に入ろうと決心しました。
そのため、1、2年の間は進振りで国語学科に行くために勉強を重ねました。
そして迎えた2012、夏―。恐る恐る発表を見ると、「文学部国語学科内定」の9文字が燦然と輝いて僕を迎えてくれました。
二年生の冬学期から始まった授業は、僕の予想通り素晴らしいものでした。飯嶋捕手、中田投手とともに、今はまだ週一回ですが、日本語の成り立ちから学んでいます。
今日の授業では、ひらがながどのようにできたかを学ぶことができました。
今から三年生の授業が楽しみで仕方ありません。
今後も、更なる国語能力向上に努めていきたいと思います。

2年/投手/石上 翔太(栄光学園高校出身)
1年外野手の生田です。
今日は勉強について書こうと思います。
僕達にとって、勉強はとても大切なことです。
大学での講義はとても興味深く、視野を広げてくれたり、考えを深めさせてくれるものばかりです。
大学生として、学ぶことの楽しさを感じます。
しかし野球と勉強の両立は大変で、試験前はしんどいです。
でも、そういった困難を乗りこえて、僕達は成長できるのかもしれません。
それに、勉強することは必ず野球に生きてくると思います。
というわけで、僕も高いレベルの文武両道を実践していきたいです。
さて、先週の日曜日は、桑田さんの始めてのご指導がありました。
桑田さんは深い、多様な知識を持つ方だと感じましたし、実際の桑田さんのプレーを見てその凄さに衝撃を受けました。
僕も桑田さんから貪欲に吸収し、上を目指して行きたいです!
東大野球部へのご声援、どうぞよろしくお願いします!

1年/外野手/生田 優人(仙台一高出身)
こんばんは!野球部1年生マネージャーの坂東です。
すでにメディアで取り上げられておりご存知の方も多いとは思いますが・・・
本日は桑田真澄特別コーチの初指導日!ということで、
東大球場にはかつてないほど数多くの報道陣が!
これは掛け値なしに大人数で、取材対応は多忙を極めました(笑)
全体練習には谷沢コーチ、今久留主コーチにもお出でいただき、部員一同とても内容の濃い時間を過ごしました。
始めは緊張した雰囲気でスタートした練習でしたが、コーチ直々のノックや投球練習を見た選手たちはプロの技を間近で見ることができて非常にエキサイトしていました!
午前中の全体練習の後には桑田コーチによる座学の場が設けられ、1時間半に渡り熱弁をふるわれました。
部員も多くの発見があったようで、座学後には積極的に質問に桑田コーチのもとへ向かう人も見られました。
さて、素晴らしいグラウンド、コーチ陣が揃い、残すは結果を出すのみとなりました。
これだけの環境を整えていただいた皆様の期待に応えるためにも、
まずは一勝を全力で掴みに頑張って参りますので、春季リーグでの東大の戦いぶりにご注目ください!


(今日の練習の様子)
1年/マネージャー/坂東 秀憲(栄東高出身)
こんにちは。1年生の岩川卓磨です。
年末年始のオフが終わってから一週間たちました。
新年の初練習の日に雪が降ってしまったため、グランド全体を使った練習はまだできておらず、毎日少しずつ雪かきをしました。
特に昨日と一昨日は半日トレーニング、半日雪かきだったので今は身体中が痛いです。
でもそのおかげで明日からはしっかりグランドが使えそうなので、思いっきり練習したいと思います。
3週間あったオフの間、僕は地元の愛知に帰省しました。入学以来初めての帰省だったのでとても懐かしかったです。
東京とは違い、夜にランニングをしていると周りが真っ暗なのでおもしろかったです。
帰省中は高校の野球部を見に行ったり、中学、高校の友達や先生に会ったりして、元気がもらえた気がします!
また、帰省中には睡眠をたくさんとることができたので、去年一年間の疲れがすべてとれた気がします!
3週間のOFFで十分力を蓄えることができたので、これから練習に全力で取り組んでいきたいと思います!
そういえば、昨日、一昨日はセンター試験でしたね!
僕も去年は東大に入ろうと必死に勉強していました。
ちょっと前に受験が終わったような気がしていたのに、もうあれから一年がたつなんてびっくりです!
あの頃の気持ちを忘れずに野球も勉強もがんばりたいです。
今年は僕の高校の同級生で浪人して受験を受ける人がいるので、是非がんばってみんな合格してほしいです。
明後日には期末テストが始まるので僕もしっかり勉強して、単位を一つも落とさないようにしたいと思います。
僕は去年はリーグ戦で試合に出ることはできなかったので、今年は春からリーグ戦に出てチームの力になりたいと思います。
そして、一年で5勝というチームの目標の達成に貢献できるように頑張りたいと思います。
今年も応援よろしくお願いします。

1年/内野手/岩川卓磨(半田高校出身)
こんにちは。
2年の笠原です。
やっと20歳になりました。いつの間にか大人になってしまいました。
聞くところによると、ピーターパンは大人になりたくないと思ってるらしいです。
彼は12歳で、確かに僕もその頃は大人になりたくないと思ってました。
誰しもがピーターパンと同じことを思う時期があって、
それを乗り越えて大人になっていくのかもしれません。
話は変わりますが、明日は成人式です。
成人になってすぐあるので、あまり心の準備ができてません。
暴れている人がいたら成人として注意したいと思います。
今はオフ期間でゆっくりしてますが、成人式を終えたら、
また、野球中心の生活が始まります。
春シーズンまで一瞬なので気合いを入れていきたいと思います。
2013年は東大野球部にとっていい1年になるように頑張っていきます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

2年/捕手/笠原 琢志(甲陽学院高校出身)
ブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます!
新4年の黒沢俊哉です。
さて新年明けて早々ですが、私は今日1月5日をもちまして21歳になりました。
ちなみに1年の飯田も今日誕生日なんです。
改めて考えてみると入学してからもうすぐ3年が経とうとしていて
時が経つのは早いな~と日々感じています。
野球部の、そして大学生としての最後の一年を充実したものにするべく
また今年も頑張っていきたいと思います!
さて現在チームはオフ期間中であり
部員は帰省先でゆっくりと正月休みを過ごしていたり
来シーズンに向けて自主トレーニングを開始したり
各々充実した日々を送っていることでしょう。
そんな中、帰省先にいるということもあって多くの部員が母校へ訪れます(^^)
東大野球部員の母校には進学校で同様に東大野球部を目指す後輩も多くいるので
激励のために訪れる者もいるようです。
毎年高校を訪れて後輩たちが勉強をしながらも
一生懸命冬季練習に取り組んでいる姿を見ると
自分ももっと頑張らなくてはいけないなと身が引き締まる思いがします。
僕の場合は激励するどころか、むしろ力をもらっていますね・・・(^^;)
今年はまだ行くことができておりませんが、明日行く予定です!
後輩と一緒に汗を流そうと思います、楽しみですo(^o^)o
最後になりますが、今年もどうぞ東京大学野球部をよろしくお願い致します。

3年/内野手/主将/黒沢 俊哉(渋谷教育学園幕張高校出身)
こんにちは!3年内野手の加藤健太郎です!
12/22をもちまして年内の練習が終了しました。
監督も変わり、メニューも一新され、例年に増してキツい練習が多かったので、今は達成感と開放感でいっぱいです。
今年の冬期オフは3週間以上あり、ここまで長いオフは今まで野球をやってきて初めてなので、時間を有効に使わないと特に年末年始はテレビ、ミカン、こたつ、お餅などの甘い誘惑に負けて残念なオフになりかねません。
そこで(?)僕は旅行をしようと考えています。
ちょうど今、このオフに行こうと思っている旅行の計画を大急ぎで立てているところです。帰省をするので、地元の愛知付近でいいところを探しています。
地元の友達と久しぶりに会えるのもとても楽しみです!
今回のオフに限らず、前回の僕が担当したブログにも書きましたが、暇さえあればデジカメを持って旅をしています。
秋には日光に行ってきました!
ちょうど紅葉のピークで、紅葉はもちろん、温泉も料理も堪能してきました。そこでしっかり英気を養えられたからこそ冬期練習を乗り切れた気がします(笑)
今の時期はイルミネーションがキレイですね。都内のイルミネーションをわざわざ一人で見に行くほどメンタルは強くないですが、
「たまたま」通りかかって「たまたま」デジカメを持っていたりしたときは写真に収めています。
とはいっても遊んでばかりいるわけにはいきません。
新年最初の練習からいきなり超ハードな練習をすることが明らかになっており、さらに冬休みを経て太もも周りが細くなっていたらとっておきのお仕置きがあるともおっしゃっていました。
自主練にも嫌でも力が入ります。
僕の話をすると、先日ついに入寮し、環境面ではよりいっそう言い逃れの出来ない状態になりました。
あとは自分に厳しく、悔いのない野球生活を送るためにも心身ともにガンガン追い込んでいきます!
ラストイヤー、ご期待ください。今後とも、温かいご声援の程、宜しくお願い致します!

3年/内野手/加藤 健太郎(東海高校出身)
こんにちは1年生の白砂です。
今日は一誠寮の生活について書きたいと思います。
今回、一部を改修して綺麗になった寮に1年生は9人が入寮する事になりました。
まだ、入寮してから日は浅いですが徐々に慣れてきて楽しく生活しています。
まず、寮の一日の流れを説明していきます。
6:45~起床・点呼・朝の掃除
7:00~朝食
9:00~練習・授業
18:00~20:00 夕食
ここまで書いてみましたが、ほとんど時間に縛られるような生活ではありませんね。(笑)
だから簡単に怠けてしまいそうですが、そこは東大野球部員であることを自覚して規律正しく生活しています。
その他に大体1ヶ月に一回寮当番というものがあります。仕事としては一日の最後に風呂やトイレなどを掃除する事と寮日誌を書くことです。
寮日誌というのは寮生が最近の出来事や自分の気持ちを真面目に、時に、面白おかしく書いたものです。
寮の優しい先輩に囲まれて楽しく日々生活しています。書きたい事は色々とありますが今日はこのくらいにしておきます。
入寮して今までより一層野球に集中できる環境になりました。
春には強い東大野球部を見せられるように、この冬の練習頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

1年/投手/白砂 謙介(修道高校出身)