WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

こんばんわ!

 

マネージャーの阿部佳弥です。

 

9月も中旬に差し掛かっていますが、まだまだ厳しい残暑が続いています。

 

 

さて、そんな中で開幕した開幕した秋季リーグ戦。

 

早稲田大は東大に2連勝し勝ち点を上げることができました。

 

しかし勝利はできたものの、課題が多く残る試合内容でした。

 

次の相手明治

 

春には苦戦を強いられた宿敵ということもあり、明治から勝ち点を上げるということは特別な価値があります。

 

昨日はオフで選手達は思い思いの所に出かけたり、寮で休養を取ったりとリフレッシュ出来たようです。

 

そして、今日から明治戦に向けた戦いが始まります!

 

部員全員が一枚岩となって明治にはぶつかっていきます。

 

 

 

2012.09.07

ついに開幕

こんばんは。

ついに秋季リーグ戦が開幕を迎えます。

 

単なる、大学野球が終わりではなく、

小学生から続けてきた野球人生が終わりを迎えます。

 

野球があったからこそ、色々な出会いがあり、

色々な経験をし、色々なことを学んできました。

 

そんな野球人生を送ってこれたのも、色々な方々の支えがあってのことです。

 

 

秋季リーグ戦では、今まで支えてくださった皆様へ、

また野球への感謝の気持ちを持って戦って参りたいと思います。

 

私たちは全力プレーすること、勝利という結果で

恩返しが出来るよう、全身全霊戦いぬきます。

 

必ずや、神宮球場で皆様に「何か」をお伝えいたします。

その「何か」は皆様がそれぞれ感じて頂ければと思います。

 

 

「覇者・早稲田」であるためには、皆様のお力添えが必要です。

どうか、今後とも温かいご声援の程、宜しくお願い致します。

 

(4年/主務/深田賢一)

はじめまして。

1年の茂木栄五郎です!!

今週末いよいよ秋季リーグ戦が始まります。
春季リーグ戦が終わり3ヶ月が経ちました。

自分にとってこの3ヶ月はとても短く感じました。

軽井沢合宿や夏季のオープン戦の成果を十分に発揮すれば、もう一度日本一になれると信じています。

 

この3ヶ月練習してきた成果をリーグ戦で発揮できるように頑張ります。

チーム一丸となり、リーグ戦優勝できるように頑張っていきます。

自分は1年生ですが、4年生にとってはラストシーズンです。

 

なんとしても最後は最高の結果で終われるよう、自分も全力を尽くして戦っていきます!!(もちろん今回も打席で叫びます)

 

応援よろしくお願いします!!

 

(茂木栄五郎/1年/桐蔭)

こんにちわ!!
早稲田大学野球部1年の河原右京です。

いきなりですが自分の母校は「大阪桐蔭高校」で
今年甲子園を沸かせ、歴代7校目の春夏連覇を成し遂げました。

それに刺激を受けて自分も日々練習に取り組んでいます。

大学生活は毎日野球漬けですが
高校時代も毎日野球漬けであった上に、寮生活で携帯・外出禁止であったので、今がとても楽に感じられます!!

さて、来週の9/8からいよいよ秋のリーグ戦が開幕します!!
初戦は東大です!気持ちよく勝って弾みを付けたいと思います!!!!!

春季リーグと全日本選手権で優勝した早稲田大学は秋季リーグ戦も頂点を目指します!!!!
チーム一丸となり練習に励んでいるので応援よろしくお願いします!!

こんばんは。

マネージャーの阿部佳弥です。

 

今日は毎年恒例の全早慶戦が川越市の川越初雁球場で行われました。

 

川越市は今年で市制施行90周年を向かえ、その記念大会として川越市で全早慶戦が開催されることになりました。

 

 

まずは、今日の試合内容から、、、

 

全早稲田の先発は内田(1年・早実)、全慶應の先発は只野(4年・慶應)

 

初回は全早稲田が杉山のタイムリーヒットで2点を先制するも、3回に全慶應の横尾の2点本塁打で同点。さらに、全早稲田は押し出し四球を与え逆転されますが、その後中村のタイムリーヒットで同点に追いつきそのまま3-3の引き分けという結果でした。

 

 

全早稲田のOB選手

 

前田将希さん(H15入学・JX-ENOS)                                 前田

堅実な打撃と守備で活躍し、絶妙なセーフティーバントなども披露

 

 

 

 

 

 

 

 

田中幸長さん(H16年入学・トヨタ自動車)

田中

5番DHで出場、豪快なスイングからは社会人トップ選手の風格が漂ってました

 

 

 

 

 

 

佐竹功年さん(H14年入学・トヨタ自動車)

IMG_6162

7回途中から登板し最終回までを無失点に抑える好リリーフ

 

 

 

 

現役の社会人選手ともにプレーをし、交流できたことで学生の選手は様々な技術を学べたことと思います。

 

 

 

 

さて、オープン戦も終盤を迎えますが、レギュラー、ベンチ枠争いはまだまだ熾烈です。

 

全早慶戦では引き分けましたが、

秋の早慶戦では勝利できるよう残りのオープン戦を戦っていきます。

本日は川越までわざわざ見に来ていただきありがとうございました。

これからも、変わらぬ御声援よろしくお願いします。

 

 

(阿部佳弥/2年/マネージャー)

はじめまして、教育学部一年の渡辺琢也です。

早稲田実業出身です。東京生まれの東京育ちです。今は東伏見で一人暮らしをしています。

趣味はドライブです。

そして、自分の運転でオフに一年生数人と海に行ってきました。普段ユニホームを着ているので次の日は予想通り日焼けとの戦いでした。ひと夏の思い出として海には行きたいと思っていたのでエンジョイできました。

ここで地元について紹介したいと思います。自宅は武蔵村山市にあります。 そこは東京にも関わらず市内に駅がありません。自転車で30分圏内の所に駅があります。

駅ができるという計画があったのですが未だにできません。まさに陸の孤島。移動手段が無くて困っています。

まだまだ残暑が続きますが、暑さに負けずこれからのオープン戦に勝ち、いい形でリーグ戦に入っていけるように頑張っていきたいと思います。

はじめまして!

 

 

早稲田大学スポーツ科学部1年の道端俊輔です。

 

道端三姉妹と同じ名前なので最近は名前が浸透してきました。

 

皆さんもぜひこの機会に道端の名を覚えて下さい。

 

さて、今日は軽井沢キャンプについて書きます。

 

8月6日から8月14日まで行われていた軽井沢キャンプはまさに野球漬けの毎日でした。

 

避暑地でとても涼しく夏も忘れる暑さでしたが、、、、練習は東京とは比にならない程の量でした。

 

 

その中でも、早稲田名物「コロコロノック」が復活しました。

「コロコロノック」とはコロコロ転がるノックボールを追いかけ、人もコロコロ倒れていくノックです。

 

もちろん、コロコロしている僕もコロコロしました(笑)

 

「コロコロノック」をやってドロドロになったユニフォームを見ていた首脳陣は終始笑顔でした。

 

軽井沢キャンプでは野手だけでなく投手陣やスタッフの方々と野球についての話しをたくさんできて、とても勉強になりました。

 

このキャンプで得たことを秋のリーグ戦につなげていきたいです!!

こんにちは!

連続で登場してしまい、大変申し訳ありません。

日本のメダルラッシュに興奮さめやらぬ

3年マネージャーの今岡です。

 

今回は、「軽井沢キャンプの現在(いま)」を伝えさせていただきます!

 

山の天気は変わりやすい、と言いますが、当然、軽井沢も非常に天気が変わりやすい!

昨日は練習中に、突然大雨が降ってきたみたいです。

 

普通なら切り上げて、室内で練習します。

大雨の中で練習させるほど、早稲田のコーチ陣は鬼ではありません。

 

しかし、軽井沢キャンプは普通ではありません。異常です。笑

大雨の中、投手にはランニング、

野手には早稲田の名物練習「捕り込み」をさせるコーチ陣。

選手にはただの鬼にしか見えなかったそうです。笑

 

さすが、軽井沢キャンプ。

OBの方々が口をそろえて

 

「地獄」

 

と言う意味が分かってきた気がします。

 

キャンプもあと2日!

帰京した際には、一段とたくましくなっていることでしょう。

 

facebook_786194394

捕り込み後の姿(左から小野田、吉澤、三倉)

 

 

 

(3年/マネージャー/今岡拓人)

最近、東京が涼しくて感動してます。

どーもお久しぶりです!

マネージャーの今岡拓人です。

 

題名にもあるように、今、野球部は軽井沢キャンプを行っております!

 

軽井沢でキャンプを行うのは35年ぶりです。

実は、この「軽井沢キャンプ」の歴史は非常に古く、初めて行われたのは1918年夏。これは初代部長の安部磯雄氏の提案によって実現しました。第二次世界大戦の影響で中断を余儀なくされたこともありましたが、1960年に石井連藏元監督の時代に復活。それ以降は当時の監督の方針によって不定期に行われていましたが、1987年を最後に行われていませんでした。

 

今年行っているキャンプは約50人が8日間練習に打ち込むというものですが、当時は部員全員が約一ヶ月間猛練習に打ち込んでいたそうです。

OBの方々に軽井沢キャンプのことを皆様口をそろえてこう言います。

 

 

「地獄だった」

 

 

・・・。軽井沢のみんなが心配です。笑

 

歴史あるキャンプ。故に、様々なエピソードがあります。

せっかくなので、3つほど紹介したいと思います。

 

 

練習中に水が飲めないため、林に水をいれたバケツを置いて練習中にボールを取りに行くふりをして飲んでいた。


②練習が辛くて脱走者多数。


③その脱走者を連れ戻すためにマネージャーが上野駅で待機。

 

 

 

避暑地・軽井沢が熱いです!笑

是非、時間のある方は足を運んでください。

詳しくはこちら

http://www.wasedabbc.org/01tpix/tpix13.html

 

これからも応援よろしくお願いします。

 

 

 

(3年マネージャー/今岡拓人)

こんにちは。

早稲田大学野球部マネージャーの阿部佳弥です。

 

連日の厳しい暑さのなか、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

早稲田大学野球部では8月3日(金)に

毎年恒例の高校生練習会を東伏見のグラウンドで行いました。

 

 

早稲田大学野球部の高校生練習会は他大学で行われている、いわゆるセレクションとは違い、早稲田大学野球部の雰囲気を体験してもらうことを主な目的としています。練習会の中では入試に関する説明や、現役部員による合格体験談等を設けており、早稲田大学に入学するための様々な情報をこちらから提供しています。

 

私自身も高校3年の時に、この高校生練習会に参加しましたが、実際に東伏見のグラウンドで野球をできたことで、「早稲田大学へ必ず入学するんだ」という固い意志ができ、モチベーションの向上にもつながりました。そのおかげで、その後の受験勉強により一層熱が入り、受験の大きな支えとなりました。

 

全国各地から早稲田大学野球部へ入部することを目指している高校生が集まり、共に練習をし、コミュニケーションをとることでたくさんの刺激をもらえる、数少ない機会ではないでしょうか。

 

 

第1回目の高校生練習会は8月3日に行われましたが、第2回目は8月24日に行う予定です。

 

 

一般入試で入部を目指している高校生も、自己推薦や指定校推薦など様々な推薦制度を利用して入部を目指している高校生も、ぜひご参加ください。

 

申込方法などはこちらをご覧ください。

http://www.wasedabbc.org/01tpix/tpix11.html

 

この中から新しい後輩達が入部してくるのを部員一同心よりお待ちしております。

 

 

 

(マネージャー/阿部佳弥)