WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

こんにちは。文学部国語学科に内定しました石上です。

 

僕は小さい頃から、言語に興味があり、自分の使う日本語もいつも正しくありたいと思っていました。

他人の間違った日本語の使い方、誤って発せられたアクセント、誤字脱字…それらすべてを許したくない僕は、「その使い方違うよ!!」「その発音へんだよ!!」などと、注意して正したこともありました。

 

そして、大学進学が現実的なものとなり始めた22才の冬の夜に、ふと思い立ったことがありました。

「英語だチャイ語だいってるけど、今必要なのは正しく母国語を使う能力なんじゃないのか。正しく日本語を使えなくて、東大生と言えようか、いや言えまい―」

 

かくして僕は、黒岩助監督への憧憬もあり(黒岩助監督は国語学科出身です)三年生になったら文学部国語学科に入ろうと決心しました。

そのため、1、2年の間は進振りで国語学科に行くために勉強を重ねました。

 

そして迎えた2012、夏―。恐る恐る発表を見ると、「文学部国語学科内定」の9文字が燦然と輝いて僕を迎えてくれました。

 

二年生の冬学期から始まった授業は、僕の予想通り素晴らしいものでした。飯嶋捕手中田投手とともに、今はまだ週一回ですが、日本語の成り立ちから学んでいます。

今日の授業では、ひらがながどのようにできたかを学ぶことができました。

 

今から三年生の授業が楽しみで仕方ありません。

今後も、更なる国語能力向上に努めていきたいと思います。

 

2年/投手/石上 翔太(栄光学園高校出身)

2013.01.28

文武両道!

1年外野手の生田です。

今日は勉強について書こうと思います。

僕達にとって、勉強はとても大切なことです。

大学での講義はとても興味深く、視野を広げてくれたり、考えを深めさせてくれるものばかりです。

大学生として、学ぶことの楽しさを感じます。

 

しかし野球と勉強の両立は大変で、試験前はしんどいです。

でも、そういった困難を乗りこえて、僕達は成長できるのかもしれません。

それに、勉強することは必ず野球に生きてくると思います。

 

というわけで、僕も高いレベルの文武両道を実践していきたいです。

 

さて、先週の日曜日は、桑田さんの始めてのご指導がありました。

桑田さんは深い、多様な知識を持つ方だと感じましたし、実際の桑田さんのプレーを見てその凄さに衝撃を受けました。

僕も桑田さんから貪欲に吸収し、上を目指して行きたいです!

 

東大野球部へのご声援、どうぞよろしくお願いします!

 

1年/外野手/生田 優人(仙台一高出身)

2012.11.19

大学生活!

こんにちは!東大野球部1年の高木です。

 

東大野球部では新チームに変わり、新しい体制の下で緊張感のある練習がスタートしています。
そんな中、数ある新しい決まりごとに「一日5時間以上勉強する」というものがあります。
そこで今回は勉強面、主に大学生活について少しお話ししたいと思います。

 

 

僕達1、2年生は球場のある本郷ではなく、駒場にあるキャンパスで勉強をしています。
駒場では本当に様々な分野のことを学ぶことができ、履修登録の時はどれを取ろうか迷ってしまうくらいです。
授業の中で僕が一番好きなのは中国語で、毎回とても新鮮な気持ちで受けさせて頂いてます!あ 成績とは比例してないですが(笑)。

 

勉強以外の大学生活も少し触れようと思います。東大はクラスの結び付きが非常に強いので、休み時間や空きこまは大抵クラスの友人達と一緒にいます。
クラスの友人達は皆優しく、僕が単位を落とさないように勉強を見てくれるのでとても感謝しています!

 

野球も勉強も全力で、これからも高いレベルでの文武両道を目指していきたいと思います。
これからも応援、宜しくお願いします!

1年/外野手/高木 一史(土佐高校出身)

2012.10.17

立教戦!

こんにちは!

2年マネージャーの籔です。ちなみにこの記事の公開時間は夜の7時なのでもはやこんばんは!です(笑)

 

 

・・・どうでもいいですね。

 

 

 

そんなことより、秋のシーズンの最終カード立教を週末にひかえた今日、本郷と駒場の両キャンパスでは応援部によるデモンストレーションが行われました!

今回は駒場でのデモの様子をお伝えします!

 

デモンストレーションでは、大学の構内で神宮球場の応援席の雰囲気を体感してもらおう!そして本物の神宮球場に足を運んでもらおう!ということで、応援部による東大のチャンスパターンや運動会歌「ただひとつ」の演奏が行われます。

 

 

 

 

↑デモの様子

デモは毎回昼休みに行なわれるのですが、デモが行われる時は食堂前に大勢の学生が集まってきます。

 

 

そして今回、次が最終カードということもあり、弊部の選手も4名参加させて頂きました!

 

左から、関(1年/投手)飯田(1年/内野手)笠原(2年/内野手)初馬(2年/投手)

 

 

 

お気づきの方がいるかもしれませんが、全員1,2年の下級生達なんです!

というのも東京大学は1,2年生が駒場で、3,4年生は本郷で主に授業を受けるので、デモを見てくれる人達の親しみがわくように、リーグ戦で活躍している1,2年生のこの4人が参加しました。

 

いつも神宮のグラウンドで聞いている応援ですが、こんな間近で聞くことはありませんし、試合中は目の前のプレーに必死で自校の応援を聞く余裕はありません。

4人にはいつも聞こえてくる応援が今日はちょっと違って聞こえたかもしれませんね♪

 

 

 

最後に、この4人に応援部への思い立教戦への意気込みを聞いてみました。

 

今日のデモをしていただいてとてもありがたく思いました。立教戦では点をとられないように頑張ります!(関)

 

応援部の方々今日はありがとうございました。いつも迫力のある応援ありがとうございます。最終カードはチャンスで打って勝ち点を取るので応援よろしくお願いします。(飯田)

 

応援部みなさんの熱い演舞を目の当たりにして、大変感動しました。立教戦に勝って、彼等と共に喜びを分かち合いたいと思いました。(笠原)

 

いつも一緒に戦ってくれている応援部に改めて感謝の気持ちがわきました。そんな応援部の為にも勝利を掴み取りたいと思います!(初馬)

 

 

 

リーグ戦では上級生の活躍が目立っていますが、下級生も負けていません!

立教戦は上級生に加え、彼ら下級生も活躍してチーム一丸となって勝利、そして勝ち点を取りに行きます!応援よろしくお願いします!

 

----------------------------------------

★★★秋季リーグ戦 対立教大学★★★

 

10月20日()  13:30  試合開始予定  三塁側

10月21日()  11:00    〃     一塁側

 

◎10月21日(日)の試合の応援席に東大生(院生も含む)先着100名様を無料招待します!応援席入口にて学生証をご提示ください。

2012.09.29

こんにちは!

こんにちは!2年投手毛利です。

 

 

本日9/29に21歳の誕生日を迎えたということでブログを書かせて頂きます。

自分の誕生日9月29日についてググってみたら特にこれといった出来事も無かったので最近の事でも書きたいと思います。

 

 

 

東大では2年生までは全員同じ教養学部に所属し3年から各学部に分かれるのですが、その進学先を決める進振りというものが先日行われました。

 

 

 

自分が内定した学科は外野手の松田と同じで、先輩には井坂さん木村さんがいます。松田君は優秀とは言い難いのであまり頼れなさそうですが(笑)

 

 

 

今まで本郷で練習して駒場の授業に行って再び本郷に戻るという面倒くさい生活だったのですが来年からは本郷のみの生活になるので楽しみです。

野球の方ではリーグ戦も残り3カードになりましたが勝ちを掴めるよう全力で頑張ります。応援宜しくお願いします

 

2年/投手/毛利 拓樹(横浜翠嵐高校出身)

2012.06.22

はじめまして

東大野球部1年の澤田勇太です。

出身は岐阜県立岐阜高校です。

岐阜というとしかないイメージとよく言われますが、そんなことはありません。

隣の愛知県に劣らないくらい発展した所です。

むしろ勝っています。

…あまり言いすぎると愛知県の方々に叩かれるのでこれくらいでやめておきます。

 

ポジションは捕手です。

最初は投手希望で入部しましたが、

気付いたら防具をつけてコーチにヒーヒー言わされてました。

小学生以来の捕手で、まだまだ全然上手ではないですが

はやく一人前の捕手になれるように頑張ります。

 

今日は東京大学について少し書きたいと思います。

東京大学にはとにかく個性豊かな学生がたくさんいます。

自分にない才能を持った人と出会ってばかりです。

すごく刺激になります。

自分も負けないように頑張ります。

 

秋のリーグ戦ではチームの勝利に貢献できるように頑張ります。

応援よろしくお願いします!!


1年/捕手/澤田 勇太(岐阜高校出身)

こんにちは。東大野球部一年生岩川卓磨です。愛知県の半田高校出身です。ポジ
ションは内野です。

 

 

 

今日は東大の授業について少し書きたいと思います。

東大の授業は高校までとは違い、難しく、進みが早いです。そのため、授業について

いくのがとても大変です。

 

 

 

 

かし、大学で学ぶ内容はとても興味深いものばかりです。東大は周りの人たちのレ

ルが高いですが、僕も周りのみんなに負けないように勉強も頑張りたいと思います。

 

 

 

 

東大野球部は今、秋のリーグ戦に向けて練習を頑張っています。僕は毎日の練習を頑
張って、秋のリーグ戦では試合に出場して、東大の勝利に貢献できるような選手にな
りたいと思います。

 

これからも応援よろしくお願いします。


1年/内野手/岩川 卓磨(半田高校出身)

2012.06.10

1年の飯田です

こんにちは。
1年の飯田です。

 

愛知県立刈谷高校出身で内野手です。 


今回は大学の授業について話したいと思います。

大学の授業は高校では学ばなかったことを学ぶことが多く、
とても楽しいです。

 

特に好きなのは僕が第二外国語として選択している中国語で、
全てが新たなことなので新鮮です。



勉強のことはこれくらいにして、

 

野球は春のリーグ戦が終わり、秋に向けて頑張らなければなりません。

 

そのために1年も夏の間に力をつけ、
チーム内の競争を激しくできるよう努力していきます。

今後とも応援よろしくお願いします。


1年 / 内野手 / 飯田 裕太(刈谷高校出身)

2012.04.01

初心

こんにちは!新2年生外野手の松田です。

今日は入学の諸手続きに来た新入生を野球部に勧誘して来ました。
どうやら野球は東大ではマイナースポーツのようで、野球なんて興味がない
と言いながらエルボーをくらわされるなど多くの傷を負いました。
明日は文系の勧誘なんで色々と期待したいです。

今日、新入生を見ながら一年前の自分を思い出していました。
母校の湘南高校の高いレベルの文武両道という教えを胸に、
野球に勉強に意欲を燃やしていたように思います。
ちょっとしたことから歯車は狂い始め、気づいた頃には 課題や追試の山・・・なんて事にはならないように今年の新入生には
頑張って欲しいです。

部活をやっているから勉強する時間がないなどということは言い訳にはなりません。
常に自己責任です。僕は当然のように進級しました。

今年度も初心を忘れず文武両道目指してがんばります。

次は最近宮崎で新たな才能を開花した飼育員毛利君です。
次回もよろしくお願いします。


2年/外野手/松田 翔(湘南高校出身)

おはようございます。

 

新4年マネージャーの吉津周平と申します。

ブログが新年度になりました。

本ブログも宜しくお願いします。

 

さて、部員も試験期間ですが、現在中学校の入試シーズンでもあります。

自分をはじめ東大の部員には中学受験を経験した者も多く、電車で受験に向かっているであろう小学生を見かけると、懐かしい思いがします。

 

東大野球部は皆様のご支援のおかげで、93年目となりました。

 

彼ら新中学1年生は100周年の時の下級生に当たります。

節目の年を支える彼らは今頑張っております。

そんな彼らに我々も負けないよう、彼らに良い伝統が残せるよう頑張ります。

 

今年も1年どうぞよろしくお願いします。

六大学野球ブログ一覧